土俵際競馬愛好会

相撲と競馬と銭湯と映画を愛する男の隠れ家的日記

一人暮らし日記~1116日目~朝日杯FS2024-ここからほぼ休みなしでお仕事して駆け抜けていくヨ

師走、昔は勝手に忙しくしてるだけでしょとか思っていたけど、ここ数年の師走は本当にスピード感がある。あっという間に12月中盤。

1月アタマまでほぼ休みが無いので、駆け抜けるよ。

 

師走ってしらすと似ていておいしそうだと思っている時期があったひとり暮らし、1116日目の記録。

 

 

 

こんしゅうのわたし

しごとでした。

千葉から戻ってきてすぐ仕事。ここから年末までは特に書くことござらん。

 

f:id:sumo-to-keiba-to-arbeit:20241213211726p:image

先週の特大当たり。11頭立て11人気を本命にできた。成長している気がするぜ。
f:id:sumo-to-keiba-to-arbeit:20241213211731p:image

帰りの新幹線で高知ファイナル。425倍のホームラン。ニコニコしながら帰った。
f:id:sumo-to-keiba-to-arbeit:20241213211737j:image

その帰りの車中で食べた弁当。底上げが強烈だったが、まぁ赦そう……めちゃくちゃ勝ったからな……

 

今週の私でした。

 

こんしゅうのけいば

 

sumo-to-keiba.hatenadiary.jp

 

sumo-to-keiba.hatenadiary.jp

先週の。香港も堅いところだけど取れたし、日曜中京6Rは会心の◎クヴェレ(11頭立て11人気)でめちゃくちゃ儲けたし、日曜高知ファイナルは三連複400倍オーバーを取ったし、調子よかった。

妹の成人祝いの原資を稼ぐべく、私は今週も頑張る所存。

日曜京都11R 朝日杯フューチュリティステークス(G1)

プチ見解

時間が無いのでマジでプチです

アドマイヤズーム

勝ち上がりは王道の先行競馬だがタイム以外に特筆すべき部分なく。

兄弟がダ中距離なのも

 

アルテヴェローチェ

新馬は道中緩んだが外外回して加速ラップ締め。

前走は道悪ハイペースで前が失速しての差しで内容的にはそこまで中身があるわけではない。上がりの掛かる馬場での走りしか見ていない分、良いように言えば未知数。

堅実に切れるイメージはある。

メンバーの中では上位。

 

アルレッキーノ

新馬はクロワデュノールに直線半ばまで付いていっての2着。未勝利は逃げて上がり最速で後続突き放した。

新馬については言われまくっているが、東京1800新馬のレコード。未勝利は新潟芝1600の2歳レコード。

前走は重馬場で脚を取られたか、切れ味こそなかったがそれでも脚は伸ばしたし0.3差なら見限る必要はない。

Dコース替わりの今回は良い馬場を走れるはず。前走負けている1勝馬、という状態の今回が下手するとこの馬のキャリアで1番の買い時である可能性もある。

 

エイシンワンド

揉まれる競馬で戸惑ったっぽい前走。かといって逃げると恐らく距離が長い。

小倉も後続加速がつかない重馬場で先行して展開有利の重賞Vだったし、ここは厳しいのでは。

 

エルムラント

前走は緩急ある流れになって前には苦しかったが、それにしても負け過ぎ。評価できない。

 

クラスペディア

新馬、小倉2歳は前々のペース。前走は後方有利のラップを先行したものとはいえ、やはり延長で良さがありそうな下がり方ではなく……

エイシンワンドを評価せずにこの馬を評価する訳にもいかない。

 

ソードマスター

道中ドスローであまりにも前に展開有利な前走の勝利。その前に要した2走いずれも比較的前有利を前で運んで勝てず。

これでG1は?

 

タイセイカレント

新馬は1000m62秒で前決着だが末脚はメンバー唯一33秒台。

前走は挟まれて後方から。1000mは一転して57.7と流れたがじっくり構えて、直線は外伸びる馬場を内突いて勝ち馬より速い上がり。

力はかなりある。

急流を中段で運べていればもっと評価できたが、このペースのレースでも差し切れることは分かったし、ペース含めこの経験は大きい。

1頭強いのはいるが、それ以外のメンバーの中では目立つ。

 

ダイシンラー

デイリー杯3着は馬場的には外の伸びる所通していたが、上2頭は伸びないイン通しで力差はあると思う。

新馬も重馬場とはいえ特筆すべきことはなく、ここは食指伸びない。

こうやまき賞もスロー瞬発で前優位。それで勝てないのならここも……

 

テイクイットオール

新馬はガツンと緩んだスロー戦。

先行寄り中段から差し切ってV。上がり33.2で最高速はありそう。

京都2歳は直線で馬場が悪いところを通されたこともあり、過度な割引は必要ないが、スローしか経験がないしタイムもそこまで抜けてはいないので……

 

トータルクラリティ

新馬はスローとはいえ末が優秀。加速しながら登坂してそのまま加速を続けて差し切り。

12.9-11.5-12.6-12.8-12.6-11.8-11.4-10.9は字面で強い。

新潟2歳も、2着馬が脚上がって垂れた分もあるとはいえ、一度差されてから盛り返して1着。

瞬発力よりしぶとさを活かすタイプとの騎手コメントもあり、グレード上がって追走ペース上がっても良いタイプかも?

 

 

ニタモノドウシ

新馬は出遅れ実質最後方。そこから追走していって4C出口で捕まえると加速ラップで突き放した。

前走はスタートそれなり。5番手追走から直線抜け出して突き放した。

スローペース寄りではあるがそれなりの流れ。

キャリア2戦で非重賞組だが、馬群には突っ込めるし強さは感じる。

少なくとも紐には入れたい。

 

 

パンジャタワー

2戦とも馬場悪め。

前走はスムーズに運べたとは言え強い末脚。

2着のマイケルチケットは結構強い。

 

スタート遅くても良い脚が長く使える、といったことを騎手が言っていたので、マイルに伸びるのは世代限定なら悪くない。

締まったスプリント系の流れも経験しているし、ここも馬券に絡めて良い馬なのでは。

Dコース替わりだが、良い馬場で走っていないだけで、早い上がりは使えるし、馬場の問題は何もない。

 

 

ミュージアムマイル

新馬は出遅れ。1000m60.6とまずまずのペース後方から。結果前々で決まるレースを追い込みで3着。メンバー軽かった感はあるが強い競馬。

次走京都は1800で順当に勝ち上がり。後続を大きく離した逃げを捕まえての加速ラップで、かなり強い内容だと思う。

前走黄菊賞は下りで先団に取りつくと4C出口で早くも先頭、そのまま押し切った。スロー中団から弾けての王道競馬で内容はあったと思う。

ハイペースを経験していない分、盤石とまでは言い切れないが、新馬以来のマイルに対応できたなら十分圏内がある馬。

 

ランスオブカオス

少頭数だったし馬群を経験していないという点を除けばかなり強そうな馬。

1400の流れは1600に比べれば速いし、この馬の新馬もそこまでスローではなかった。

だちらかといえば前有利のラップを後方から。馬場の内外差を考えても強い勝ち方だった。これで加速ラップだから、おそらく1F延長は大丈夫。穴目として一考。

 

◎トータルクラリティ

アルレッキーノ

▲アルテヴェローチェ

☆ランスオブカオス、ミュージアムマイル

 

△ニタモノドウシ、パンジャタワー、タイセイカレント

 

仕事詰めで時間が無いので見解も予想も雑だけどメモ程度に……

新潟2歳の内容は強かったし、先週の阪神JFでも馬場の悪い内から脚を伸ばしていたコートアリシアンを見ても、良い内容といいメンバーでの勝利だったと感じる◎トータルクラリティを本命に。

気持ちが入りやすいタイプではあるらしいが、当日輸送になる京都ならそれも軽減されるし、新馬戦の内容もよく、バゴ産駒の当舞台成績も2017年以降(正味5年のつもりで期間設定したけど6年だった)で、母数こそ少ないが2-2-0-3と抜群であることも後押し。外回りコースで直線が長いのもこの馬的にはプラスではなかろうか。

北村友一は今年重賞で乗れているし、なにより有力どころが乗り替わり多い中で継続ということも大きい。ここは戴冠に近いのではないかと考えて本命。

 

対抗のアルレッキーノはプチ見解で書いた通り。人気がここまでないならダブル本命的な馬券を組もうかなとも思う。

Xで触れている投稿をあまり見かけないけど今週はDコース替わりで内がマシになる。馬群に入れることに不安がありそうなコメントで、「マイペースに行かせる」ことも示唆している調教師。前走は馬場も考えればかなりのハイペースで、馬場に足も取られながらでは消耗もかなり大きい内容だったと思う。

馬場の悪さで人気が薄いなら、Dコース替わりのイン逃げ奇襲で馬券妙味を期待したい。そもそもルメールがたまたまGレースで飛んでいるだけで、別に腕落ちしているわけでも何でもないし、こういってはなんだが大体馬側のネガティブなポイントが多かったのが秋競馬。オッズはルメールによって引き上げられていたにすぎないというのが私の考え。いい馬に良い騎手が乗っている、それならそれを買おうという原点に立ち返っての対抗。

 

三番手は▲アルテヴェローチェ

対抗の所でも書いたが前走は馬場が悪い中で相当なハイペース(1000m57.7)

これを追走して差し切った経験自体が大きい。朝日杯は例年それなりに流れる。先週のJFも1000m58.5だし、今週も58くらいは多分出る。ハイペース追走経験が重要なのは、延長組は2歳重賞(特に夏場の)をスピードで押し切ってきた面々が前半流れる展開を作るからだと理解している。

サウジアラビアは正直脚力勝ちというより展開勝ちだと私は思っているし、その前走については△タイセイカレントの方が強い競馬だとも思っている。だが、血統的にこちらのほうが今の京都には向きそうなイメージを持っているし、武豊は乗り替わりといっても戻って来ただけなのでそこまで減点要素が無いのに対し、タイセイは鞍上がころころ替わっている点に疑問があるためこちらを上に取った。

 

 

ランスオブカオス。

去年のタガノエルピーダ枠。中1週だが前走新馬だし、むしろ使って良化気配。

前走のラップは

12.9-11.2-11.9-12.1-11.7-11.6-11.1とう加速ラップ。1000mも59.8と、1400にしてはまずまずも、マイルG1に延長するならちょうどいいスピード感。スロー後方から、馬場が良かった部分を通したとはいえ加速ラップで飲み込むのは相当力が無いとできない。

例年と違って京都なので、登りを意識して1000m56秒とかまではさすがに今年は行かないだろうと思っているがどうだろう。先週が58秒5なので、今回は58くらいかな、と思っている。

いずれにしても良質なものを持っている馬だと思うので、吉村騎手には臆せず乗ってもらいたいところ。4C大外回しでもいけるんちゃうかね。

 

もう一頭は⭐︎ミュージアムマイル

鞍上も京都得意だし、もう書きたいことは書いた。

 

 

買い方はまた考えますけども……

◎〇→◎〇▲☆→印か、◎⇔○▲⭐︎みたいな投網漁的三連単になる可能性がある。

 

 

sumo-to-keiba.hatenadiary.jp

先週これで11頭立て11番人気を本命にして見事3着に来た。備忘録的に、時間があったら更新してますのでよろしければ。

今週のはまた余裕あれば。

こんしゅうのひとくち

 

5歳

ルージュアルル

1/6の寿Sを使う予定とのことで金曜帰厩。

前走で復活の兆しが見えたし、東サラは牝馬の引退規定がないのでもうひと稼ぎしてもらいたい気持ち。

 

4歳

レッドラグラス

こちらはなかなか良くならない。

徐々に良化はしているものの、肩の疲れが抜けないらしい。土曜も治療。ちなみに人間の私は金曜に整体行きました。がんばろうねラグラス。

3歳

ルージュアリエル

 

引退

 

ルージュベルベット

見事園田初戦1着!!!キャリア初勝利でもあって大変嬉しい。

疲れは出たようでショックウェーブを当てたようだが、重賞ではないため大晦日の園田を使う予定とのこと。ここ勝てば「3歳で2勝」の条件を満たして中央に再移籍できる。

がんばれ~~

 

 2歳

 レッドイストワール

距離がつかめないとのことでまだ使う所を決めかねている様子。

何でもできる、ということだと信じたい。

 

 

 

読者登録をしていただけると喜びます。